
速達郵便をもっと便利に使うためのコツを紹介します。
ポストにそのまま出せる速達では、封筒に赤い線を入れる必要があります。
太めのペンでハッキリと線を引くのがベストですが、マーカーがないときはボールペンでも対応できます。
ここでは、ボールペンを使うときに押さえておきたいポイントをわかりやすく説明します。
ボールペンで速達用の赤線を引くときのポイント

赤い線は目立つように、太くしっかり描くのが大切です。
ボールペンを使う場合でも、長さは約4cm以上、幅は3mm以上を目安にすると安心です。
速達をポストから出すときのやり方
決められたポストに投函し、他の郵便と区別がつくように赤線をわかりやすい場所に書きましょう。
速達にかかる料金について
通常の切手に加えて速達分の料金も必要です。
重さによって料金が変わるため、あらかじめ確認しておくとスムーズです。
赤線の描き方や切手について迷ったとき
不安な点があれば、近くの郵便局で聞いてみましょう。
正しい手順で出せば、早くて確実に相手へ届きます。
ボールペンで速達マークを描く方法とサイズの目安

速達とわかるように封筒に赤い線を入れる必要がありますが、ボールペンでも対応できます。
線の長さは最低でも4cm、太さは3mm以上を目指すと、郵便局の人が見つけやすくなります。
郵便局ではそれ以上細かいサイズの決まりはありませんが、線が細すぎると見落とされる可能性があるので、しっかり描くことが大切です。
赤線を入れる場所は封筒の形によって違います。
縦長の封筒なら右上あたり、横長の場合は右側に書くのが基本です。
これは、封筒が重なっていても赤線が見えるようにするためです。
目立つ場所に線を引いておくことで、ほかの郵便物とまちがわれずに速達として扱ってもらえます。
速達をスムーズに出すための投函方法と赤線のコツ
速達を出すときは、封筒に「速達」と書く必要はありません。
大事なのは、封筒に必要な切手がしっかり貼られていて、右上や右側に赤い線が入っていることです。
この条件がそろっていれば、速達としてちゃんと扱ってもらえます。
心配なときは、念のため「速達」と書いても問題ありませんが、書かなくても大丈夫です。
差出人の名前や住所は、封筒の裏側の左下に書きましょう。
こうすることで、郵便の仕分けがスムーズに行われます。
ポストに入れるときのポイントとして、ポストの右側に速達専用の口があることが多いです。
投函口がいくつかあるポストでは、それぞれの表示をよく見て、速達用のところに入れるようにしてください。
もし郵便局の窓口から送るなら、「速達でお願いします」と伝えるだけでOKです。
この場合は赤い線を引く必要はありません。
これらを守って出せば、速達がしっかり相手に届きます。
速達を出すときの料金と郵便局でのやり方ガイド
速達で手紙を送るときは、普通の郵便料金に加えて速達料金がかかります。
たとえば、25gまでの手紙の通常料金は110円ですが、速達にするには追加料金を足す必要があります。
2025年5月現在の速達追加料金は以下のとおりです。
-
250gまで:300円
-
1kgまで:400円
-
4kgまで:690円
そのため、たとえば25gまでの手紙を速達で送る場合は、合計で110円+300円=410円になります。
赤い線の書き方や料金に不安があるときは、郵便局の窓口に持っていくのが安心です。
窓口で「速達でお願いします」と伝えれば、料金の計算や切手の貼付もすべて対応してくれます。自分で赤線を書く必要もありません。
ただし、日曜や祝日は窓口が休みのことが多いため、そういった日はポストから送る必要があります。
ポスト投函の場合は、切手が足りているかどうかをしっかり確認しておきましょう。料金が不足していると、送り先には届かず差出人に戻ってくる可能性があります。
不安なときは、日本郵便の公式サイトにある「料金計算ツール」を使えば、自宅でも簡単に必要な金額がわかります。
まとめ
赤線をうまく引くためのコツや手順を分かりやすくまとめました。
赤線の長さと太さ:
ボールペンを使う場合、線の長さは最低でも4cm、太さは3mm以上にすると、郵便局の人に速達とすぐに分かってもらえます。
線が細すぎると見逃されることもあるので、しっかり目立つように書くのが大切です。
線を引く場所:
封筒の向きによって線を引く場所が変わります。
縦型の封筒なら右上、横型なら右側に線を入れるのが基本です。
こうすることで、ほかの郵便物と重なっていても赤い線が見えやすくなります。
切手の貼り方:
速達で送るときは、普通の郵便料金に加えて速達分の切手も必要です。
必要な金額分の切手をきちんと貼っておきましょう。
ポストに入れるときの注意:
ポストに速達を入れるときは、「速達」と書かれた投函口を探して入れるのがポイントです。
正しい口に入れることで、速達としてしっかり処理されます。
切手の金額がわからないときや、やり方が不安なときは、郵便局の窓口に持っていくのが安心です。
「速達で送りたい」と伝えれば、必要な切手の金額を教えてくれて、その場で手続きもしてくれます。
急いで出したいときこそ、落ち着いて一つずつ確認することが大切です。
このポイントを押さえておけば、速達の手続きもスムーズに進みます。