
子どもがいると、誕生日や入学のお祝い、そしてお正月などにおこづかいをもらうことがよくあります。
そのとき、どうやって「ありがとう」の気持ちを伝えたらいいか、悩む人も多いのではないでしょうか。
誰からもらったかによって、伝え方の雰囲気も少し変わってきます。
親戚、上司、友人など、相手に合わせた伝え方を知りたいと思う方もいるはずです。
この記事では、自分の子どもが親戚や上司、友だちからおこづかいをもらったときに使えるお礼の言葉や、LINEやメールでの送り方をわかりやすく紹介します。
子どもがおこづかいをもらったときのお礼メッセージ例【親戚編】

まずは、親戚からおこづかいをいただいたときに使える、LINEやメールの感謝メッセージ例を紹介します。
ちょっとした気づかいを添えることで、気持ちがより丁寧に伝わります。
件名:あたたかなお心遣い、ありがとうございます
○○さんへ
こんにちは。いつも優しくしていただき、本当にありがとうございます。
この前は○○におこづかいをいただき、心から感謝しています。
さっそく大好きなマンガを買って、嬉しそうに読んでいました。
近くに来られることがあれば、ぜひお立ち寄りください。
○○も「直接お礼が言いたい」と話していました。
どうぞ季節の変わり目、お身体に気をつけてお過ごしください。
○○より
件名:いつもありがとうございます!
○○さんへ
こんにちは。家族みんな、いつも○○さんの優しさに助けられています。
今回もおこづかいをいただき、子どもたちは大喜びでした。
前から欲しがっていた○○を買うことができ、とても嬉しそうです。
また会える日を楽しみにしています。どうかお元気でお過ごしください。
○○
件名:ご親切に感謝の気持ちでいっぱいです
○○さんへ
こんにちは。お元気でしょうか?
このたびは○○へのおこづかい、本当にありがとうございました。
いただいたお金は、来月の家族旅行に使わせていただく予定です。
子どもも「旅行が楽しみ!」とワクワクしています。
旅先の写真が撮れたら、LINEでお送りしますね。
お正月には帰省する予定なので、その時にお会いできると嬉しいです。
どうぞ体調に気をつけてお過ごしください。
○○より
上司や目上の方から子どもにお小遣いをいただいたときのお礼メッセージ例

次は、会社の上司や目上の方からおこづかいをいただいた場合に使える、丁寧なお礼のメッセージ例を紹介します。
件名:あたたかなお心遣い、ありがとうございます
○○様
このたびは、子どもに対してご親切なお心遣いをいただき、心より感謝申し上げます。
いつも私ども家族にまで気を配っていただき、本当にありがたく思っております。
子どももとても喜んでおり、大切に使わせていただく予定です。
ご多忙とは存じますが、近いうちにご挨拶に伺えればと考えております。
どうぞお身体を大切に、お元気でお過ごしください。
○○ ○○
件名:優しいお気持ちに感謝申し上げます
○○部長
いつも温かいご指導をいただき、ありがとうございます。
このたびは子どもにお心遣いをいただき、本当にありがとうございました。
早速、子どもはずっと楽しみにしていた図鑑を購入し、とても喜んでおります。
部長のお気持ちに、家族全員が感謝の気持ちでいっぱいです。
今後とも変わらぬご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
○○ ○○
件名:温かなお気遣いをありがとうございました
○○課長
お忙しい中、子どもにまでお気持ちをいただき、心より感謝しております。
いただいたお小遣いは、大切に使わせていただきます。
私自身も、今後さらに仕事に励み、チームに貢献できるよう尽力してまいります。
引き続き、ご指導いただけますようお願い申し上げます。
○○ ○○
親しい友人からお小遣いをもらったときのカジュアルなお礼メッセージ例
気の知れた友人には、かしこまりすぎず、ふだん通りの言葉で感謝を伝えると、気持ちも自然に届きます。
子どものリアルな反応も一緒に伝えると、さらに喜んでもらえます。
件名:ありがとう!
○○へ
お疲れさま!
○○にお小遣いをくれて、本当にありがとう。
さっそく欲しがっていた○○を買ってあげたら、もう大喜びだったよ。
あんなに嬉しそうな顔を見たのは久しぶりで、私もすごく幸せな気持ちになったよ。
いつも気にかけてくれて、本当に感謝してます。
近いうちにどこかでお茶でもしようね!
季節の変わり目だから、体調には気をつけて!
○○
件名:うれしいサプライズをありがとう!
○○ちゃんへ
昨日はわざわざうちの子にお小遣いをくれて、ありがとうね!
そのおかげで、前から欲しかったボードゲームを買えてすっごく喜んでたよ。
家族みんなでさっそく遊んで、大盛り上がりだった!
今度会うときにそのゲーム持っていくから、一緒に遊ぼう♪
本当にありがとう!
○○
件名:感謝してるよ!
○○へ
こんにちは〜!
この間は○○にお小遣いをくれてありがとう!
彼、すごく嬉しかったみたいで、ずっと笑顔だったよ。
○○のおかげで、いい時間を過ごせたって感じ!
今度ゆっくりおしゃべりしようね。
時間できたら連絡ちょうだい!
○○
子どもがお小遣いをもらったときに使えるお礼メッセージを、親戚、上司、そして友人向けにわけて紹介しました。
丁寧な文章でも、堅苦しくなりすぎず、自分らしい言葉で「ありがとう」を伝えることが何より大切です。
相手との関係に合わせた表現で、感謝の気持ちをしっかり届けましょう。
電話でお小遣いのお礼を伝えるときのポイントと例文【親戚・上司・友人別】
親戚に電話で感謝を伝える場合
電話でお礼をする際は、まず「ありがとう」の気持ちをしっかりと伝えましょう。
親しい間柄であれば、「お小遣いありがとう!」と率直に伝えても問題ありません。
使い道が決まっている場合は、「○○を買いました!」など具体的に話すと、より喜ばれます。
まだ使っていない場合は、「大切に使わせてもらいます」と伝えると丁寧な印象になります。
親しい親戚への電話例
こんにちは、おじさん(おばさん)、元気にしてる?
この前は子どもにお小遣いをありがとう!
○○はとても喜んでいて、ずっと欲しかったゲームを買って、毎日楽しそうに遊んでるよ。
おかげでうちでも笑顔が増えたよ。ありがとう!
今度、○○と一緒にまた遊びに行くね。
あまり会う機会がない親戚への電話例
○○おじさん(おばさん)、こんにちは。いつもお世話になっております。
先日は子どもにお小遣いをいただき、本当にありがとうございました。
とても喜んでいて、大切に使わせていただく予定です。
寒くなってきましたので、お体に気をつけて、どうかお元気でお過ごしください。
上司や目上の方への電話での伝え方
会社の上司や年上の方に対しては、最初に「お心遣いありがとうございます」と丁寧に感謝の気持ちを述べるのが基本です。
その後、「子どもがとても喜んでいます」「ありがたく使わせていただきます」などと具体的な様子を伝えることで、丁寧かつ心のこもった印象になります。
上司への電話例
○○部長、こんにちは。いつもお世話になっております。
この前は子どもにお気持ちをいただき、ありがとうございました。
ずっと欲しがっていたスポーツ用品を買うことができて、毎日の練習もますます楽しそうです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
目上の方への電話例
○○さん、こんにちは。いつもお世話になっております。
先日は子どもにお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。
あのお金で学習教材を購入し、意欲的に取り組んでいます。
ご厚意に深く感謝しております。これからもご指導よろしくお願いいたします。
親しい友人への電話での伝え方
仲の良い友達には、普段どおりのラフな言葉で「ありがとう」を伝えると自然です。
「○○が大喜びだったよ」など、子どものリアルな反応を伝えることで、気持ちが伝わりやすくなります。
友人への電話例1
やっほー、○○!
この前は、子どもにお小遣いありがとう!
あのゲーム、ついに買えて毎日楽しそうに遊んでるよ。
嬉しそうな顔を見て、私まで幸せな気持ちになったよ。
今度会うとき、○○本人も一緒にお礼言いたいって言ってるから、連れて行くね!
友人への電話例2
もしもし、○○?
この前は子どもにお小遣いをくれて、本当にありがとう!
実はそのお金で、サッカーボールを買ったんだよ。
毎日公園で練習してて、めちゃくちゃ楽しそう。
この間一緒に試合観に行ったときのこと思い出してさ、○○も「またみんなで遊びたい!」って言ってるよ。
近いうちにサッカーでもしようね!
子どもがお小遣いをもらったときに気をつけたいお礼の伝え方
子どもが誰かからお小遣いをいただいたとき、感謝の気持ちをどう伝えるかはとても大切です。
伝え方のポイントを押さえておくと、相手に気持ちがしっかり届き、関係もより良くなります。
やわらかい言葉を選ぶ
「お金」という言葉をそのまま使うのではなく、「お気持ち」や「ご配慮」といった言葉に置きかえると、印象がやさしくなります。
丁寧で気遣いのある表現を選ぶことが、相手への敬意を伝えることにもつながります。
子どもの様子や使い道を添える
どのように使ったのかや、子どもがどれだけ喜んでいたかを一緒に伝えると、相手も嬉しく感じてくれます。
「〇〇が楽しみにしていた本を買って、夢中で読んでいます」といった具体的な内容を入れてみましょう。
お礼はできるだけ早めに
感謝の言葉は、いただいてからなるべく早く伝えるのがマナーです。
「忙しくてつい後回しに…」となりがちですが、早めの一言が気持ちよく相手に伝わります。
子ども自身から伝えるのもおすすめ
可能であれば、子どもが自分の言葉でお礼を伝えるのもよい方法です。
電話でのひと言や、簡単なお手紙を添えることで、子どもの成長も感じてもらえます。
相手の興味にふれるとさらに喜ばれる
お礼の中に、相手の趣味や話題に触れると、より心のこもったやり取りになります。
たとえば、「今度、植物園に行く予定です。○○さんもガーデニングが好きですよね」といったひと言を加えてみましょう。
お礼が遅れてしまったときのフォロー
どうしても感謝の言葉が遅れてしまうこともあります。
その場合は、まず「ご連絡が遅くなってしまい申し訳ありません」と素直に伝えたうえで、改めて感謝の気持ちをしっかり届けましょう。
気持ちがこもっていれば、きっと誠意は伝わります。
まとめ
-
お礼の伝え方は、贈ってくれた相手によって変えることが大切。
-
親戚には丁寧に子どもの様子を伝えながら、近況も尋ねると◎。
-
上司や年上の方には、礼儀を意識しつつ、使い道を簡潔に伝えると好印象。
-
友人には普段通りの言葉で、子どものリアルな反応を添えて温かさを出す。
-
メールの場合は、件名でも感謝が伝わるように工夫する。
-
タイミングも重要で、なるべく早くお礼を伝えるのがマナー。
子どもがお小遣いをいただいたとき、どんな言葉で感謝を伝えるかは相手との関係性を深めるチャンスでもあります。
気持ちを丁寧に届けることで、相手もあたたかい気持ちになれるはずです。