
新しい学期が始まると、クラスみんなで目標を決めることが多いですよね。
自分が小学生だった頃、先生が学級通信のタイトルにその目標を使っていたのを思い出します。
どうせ目標を作るなら、みんなの印象に残るような、おもしろくてかっこいい目標にしてみませんか?
ここでは、学年ごとにぴったりな目標のアイデアや、オリジナル四字熟語のヒントを紹介します。
小学校低学年にぴったり!楽しくて覚えやすい学級目標

小学校の低学年には、あいうえお作文を使った目標づくりが楽しくておすすめです。
あいうえお作文とは、ある言葉の文字をひとつずつ使って、それぞれに別の言葉や文をつけていく方法です。
言葉ごとに意味を込めてもいいですし、全部をつなげてひとつのメッセージにするのもおもしろいですね。
先生の名前をテーマにするのもいいアイデアです。
保護者の方にも早く先生の名前を知ってもらえるきっかけになります。
たとえば、「さとし」先生のクラスなら、こんな目標はいかがでしょう。
- さ:さわやかにあいさつ
- と:とにかくチャレンジ
- し:しっぱいをおそれない
「さとし先生と楽しいクラス」になりますね。
また、言葉をつなげてひとつの文にしても素敵です。
-
と とてもむずかしい
-
も もんだいだって
-
だ 大好きな友だちとなら
-
ち チャレンジできちゃう!
「難しいことも、友だちとなら挑戦できる」という気持ちが伝わります。
小さい子どもたちには、楽しくて分かりやすい言葉が一番です。
長くてむずかしい言葉よりも、覚えやすくて意味のある目標の方が毎日の生活に役立ちます。
あいうえお作文は遊び感覚で作れるので、クラスのみんなでワイワイ考えるのも楽しい時間になりますよ。
小学校高学年〜中学生にぴったり!かっこよくて印象に残る四字熟語を学級目標に

小学校の高学年から中学生になると、少し大人っぽい四字熟語を目標にするのもおすすめです。
意味がしっかりしていることはもちろん、漢字の見た目や響きのかっこよさも大事なポイントです。
とくに、入試などでも出やすい四字熟語を使うと、覚えるきっかけにもなって一石二鳥です。
言葉の意味をみんなで考えながら、クラスの雰囲気に合うものを選びましょう。
たとえば、こんな四字熟語が人気です:
-
一期一会(いちごいちえ)
今の出会いを大切にする気持ち -
一日一善(いちにちいちぜん)
毎日ひとついいことをしよう -
一念発起(いちねんほっき)
強い気持ちで新しいことに挑戦する -
一致団結(いっちだんけつ)
力を合わせてがんばる -
我武者羅(がむしゃら)
全力でぶつかる姿勢 -
完全燃焼(かんぜんねんしょう)
出し切ってやりきること -
試行錯誤(しこうさくご)
くり返し工夫して成功を目指す -
初志貫徹(しょしかんてつ)
最初に決めたことを最後まで続ける -
誠心誠意(せいしんせいい)
心からまっすぐに向き合う -
正々堂々(せいせいどうどう)
ズルをせずに勝負する
これらの言葉はどれも、前向きで力のある意味があり、クラスの目標にぴったりです。
世界にひとつだけの四字熟語をつくってみよう
もし既存の四字熟語にしっくりこないなら、オリジナルの四字熟語を作ってみるのもおもしろい方法です。
作り方は自由で、言葉あそびのように考えると、ユニークで記憶に残る目標ができます。
たとえば、先生の名前やクラスの雰囲気に合わせた文字を選んで組み合わせたり、ちょっとしたダジャレを入れてもOKです。
クラスみんなでアイデアを出し合えば、楽しいだけでなく、みんなの気持ちがこもった特別な目標になりますよ。
かっこよくておもしろい四字熟語で、新しい学期をスタートしましょう!
高校生におすすめ!英語でかっこいい学級目標を作ろう
高校生には、英語を使った学級目標がよく似合います。
文化祭やスポーツ行事で使えば、クラスの雰囲気がぐっと盛り上がります。
クラスTシャツやポスター、旗のデザインにもぴったりです。
たとえば、こんなフレーズはいかがでしょう?
-
Yes, we can!
やればできる! -
Just do it.
とにかくやってみよう! -
Never give up!
あきらめないで! -
Be the best!
最高を目指そう! -
Boys be ambitious.
夢は大きく!
どれも短くて覚えやすく、言葉に力があります。
文字だけでなく、イラストやロゴ風のデザインと組み合わせても目立ちますよ。
個性を活かしたオリジナル目標を考えてみよう
みんなでひとつの目標を決めるのが難しいときは、ひとりひとりが自分の目標を持つ方法もおすすめです。
たとえば、花びらの形に紙を切って、それぞれの目標を書き、全員分を合わせて大きな花を作るというアイデアがあります。
作る過程も楽しく、見た目にもインパクトがあるので、教室の掲示にもぴったりです。
自分の想いを形にしながら、全員の気持ちが一つにまとまるきっかけにもなります。
偉人の言葉を目標に取り入れてみよう
ちょっと変わった学級目標を作ってみたいなら、歴史上の有名な人物の言葉を使うのも面白い方法です。
たとえば、こんな名言があります:
-
If you can dream it, you can do it.
夢を描けたなら、それはきっと実現できる。
All your dreams can come true if you have the courage to pursue them.
夢を追いかける勇気があれば、すべての夢はかなう。
(ウォルト・ディズニー) -
Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.
失敗したことがない人は、新しいことに挑戦したことがない。
(アインシュタイン) -
Genius is one percent inspiration, ninety-nine percent perspiration.
天才とは、1%のひらめきと99%の努力。
(エジソン)
こうした言葉には、勉強や部活にも通じる深い意味があります。
長めの文章は、サブタイトルやクラス新聞のキャッチコピーとして使うのもおすすめです。
学級目標に“おもしろさ”や“かっこよさ”って本当に必要?
「学級目標って、かっこよくしたほうがいいの?」「面白い必要あるの?」と思う人もいるかもしれません。
「どうせすぐに忘れるし、意味がない」と感じる人もいるでしょう。
でも、新しい学期の始まりには、いろんなタイプのクラスメートが集まって、ひとつのクラスが始まります。
知っている子もいれば、初対面の子もいます。
仲の良い友だちや、ちょっと気まずい子、どんな先生かもまだ分からない中で、一緒に学級目標を決める時間が大事なんです。
目標を作るだけで満足して終わってしまってはもったいないですが、印象に残るような面白い目標やかっこいい言葉を使うことで、自然と記憶に残ります。
例えば部活では「優勝しよう」「大会に出よう」など、はっきりした目標があると、みんなの気持ちがひとつになりますよね。
クラスでも、それぞれが納得できる目標を立てることで、自然と気持ちがまとまっていきます。
あいうえお作文で楽しみながら考えたり、意味のある四字熟語を選んで悩んだりすることで、作った目標がしっかりと心に残ります。
そして何より大切なのは、学期の終わりに「ちゃんとできたかな?」とふり返ること。
かっこいいだけでなく、その言葉に込めた思いを実現していくことが目標づくりの本当の意味です。
まとめ
-
小学校の低学年なら、あいうえお作文で楽しく目標を作ってみよう
-
高学年や中学生は、よく出てくる四字熟語を使って考えてみよう
-
高校生は、英語のフレーズでかっこよく目立つ目標に挑戦しよう
-
花びらなどを使って、寄せ書き風に個人の目標を集めてみよう
-
偉人の言葉を目標に取り入れてみるのもおすすめ
-
学級目標には、「楽しさ」や「かっこよさ」も大事なポイント
クラスの雰囲気や学年に合わせて、みんなが前向きになれる目標を考えてみましょう。
ちょっと恥ずかしいと思っても、自分の考えを口にすることで、新しい発見や共感が生まれます。
思わず「おっ!」と目を引くような、楽しい目標をみんなで考えてみてください。