記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ツヤツヤでパリッとしたチョココーティングを作るコツとは?どんな材料を使えばいい?

おうちでトリュフやケーキをきれいに仕上げたいと思っている方も多いと思います。

チョコで表面をコーティングすると、見た目も味もぐっと良くなります。

でも、チョコをうまく固めるには「テンパリング」という作業が必要で、少し面倒に感じることもあります。

そんなときに役立つのが、テンパリングをしなくても使える「コーティングチョコレート」です。

もしこのチョコが手に入らないときは、ほかにどうすればいいのでしょうか?

この記事では、コーティングチョコの代わりになる方法や、パリッとしてツヤのある仕上げ方をわかりやすく紹介します。

ぜひチェックしてみてくださいね。

コーティング用チョコが手に入らないときの代わりのアイデア

コーティング専用のチョコは、ツヤが出やすくて、溶かしやすいのが特徴です。

でも、家にある普通のチョコを代わりに使うとなると、温度調整の作業が必要になります。

チョコをつやつやに仕上げるには、「テンパリング」という工程を正しく行わなければなりません。

この作業は慣れていないとちょっと難しいため、専用のチョコがあるととても便利です。

ただ、いつでも手に入るとは限らないので、代わりに使える方法をいくつか紹介します。

製菓用チョコレートを使う場合

お菓子作りに使われる「クーベルチュールチョコレート」は、コーティングにもぴったりです。

ただし、これもテンパリングが必要なので、溶かしてそのまま使うわけにはいきません。

たとえばミルクチョコレートなら、以下の手順が目安になります。
・まず約40℃になるまで湯せんで溶かす
・次に氷水を使って27〜28℃に冷やす
・最後にもう一度31〜32℃まで温める

この作業がうまくいけば、表面がつるっとして、食感もパリッと仕上がります。

ただ、コツが必要なので、最初は練習が必要かもしれません。

市販の板チョコを活用する

スーパーで売っている板チョコも、コーティングに使うことができます。

専門のチョコに比べて風味はやや劣るかもしれませんが、手軽に使えるのが魅力です。

こちらもテンパリングが必要で、仕上がりは少し厚めになることがあります。

本格的な見た目にこだわりたい人には少し向かないかもしれませんが、気軽に試すにはちょうどいい選択です。

残ったチョコはそのまま食べてもおいしいので、無駄が出にくいのも嬉しいポイントです。

チョコバナナ用のチョコを使う

チョコバナナに使われる専用のチョコレートは、すぐに溶けて使いやすい性質があります。

このタイプはテンパリングがいらないので、初めての人でも扱いやすいです。

屋台などで見かける、つるっとしたコーティングが簡単に再現できます。

ただし、大きめのパックで販売されていることが多く、少量使いには向いていないかもしれません。

たくさんお菓子を作る機会がある人や、イベントでまとめて作りたいときにはぴったりです。

手軽にできるチョココーティングの作り方

板チョコや製菓用チョコを使って、簡単にキレイなコーティングを作る方法があります。

温度を細かく調整する「テンパリング」が難しいと感じる人でも、手軽にできる方法なのでぜひ試してみてください。

テンパリングなしでもツヤが出る、やりやすい方法を紹介します。

サラダ油を加えて作るチョココーティング

普通のチョコにサラダ油を少し足すだけで、なめらかで塗りやすいチョコソースが作れます。

作り方はとても簡単で、チョコの量に対して約10%のサラダ油を混ぜるだけです。

たとえばチョコが150gなら、大さじ1のサラダ油がちょうどいい目安です。

コーティング専用のチョコは、もともとヤシ油などが入っていて、さらっと広がりやすく、テンパリングなしでもきれいに固まります。

その性質をサラダ油で再現できるので、家庭でも手軽に使えます。

しかも、普通のチョコはカカオの風味がしっかりしていて、味も香りも豊かです。

それに比べてコーティング専用のチョコは風味があっさりしていることが多いので、仕上がりの味にも違いが出ます。

サラダ油を加えたチョコは、香りも味も満足できる仕上がりになりますよ。

電子レンジで手早く溶かす方法

サラダ油を入れたチョコは、電子レンジでも簡単に溶かせます。

湯せんでの温度管理や、水が入ってしまう心配がないので、初めての人にもぴったりです。

以下のような手順で行います。

  1. 細かくしたチョコを耐熱容器に入れる

  2. 容器にふんわりラップをかけて、600Wで40秒加熱する

  3. 一度取り出して混ぜ、再び600Wで20秒加熱する

  4. チョコがある程度溶けたら、サラダ油を加えてしっかり混ぜる(チョコの重さの約10%が目安)

  5. 最後に600Wで10秒加熱し、完全に溶けるまで混ぜる
    ※溶け残りがあれば、様子を見ながら10秒ずつ追加加熱

このやり方なら、難しいテクニックがなくても、つやのあるコーティングが簡単に作れます。

特にお菓子作りに慣れていない人におすすめの方法です。

ホワイトチョコでキレイにコーティングするポイント

ホワイトチョコは、やさしい甘さとクリーミーな口あたりが魅力です。

ですが、コーティング用のホワイトチョコは、普通のお店ではあまり見かけません。

そこで今回は、製菓用や市販のホワイトチョコを使って、うまくコーティングする方法を紹介します。

おうちで手軽にできる工夫なので、ぜひ試してみてください。

ホワイトチョコに生クリームや油を加えてなめらかに

ホワイトチョコに生クリームとかサラダ油を加えると、とろっとして塗りやすい状態になります。

そのおかげで、ツヤのあるきれいなコーティングが作れます。

ホワイトチョコは、ココアバターやミルク、砂糖が主な材料です。

そこに生クリームやサラダ油を足すことで、油分のバランスが変わり、チョコがなめらかになります。

生クリームを使う場合は、ホワイトチョコ120gに対して50mlが目安です。

サラダ油なら、全体の重さに対して約10%加えるとちょうどよくなります。

溶かすときの温度に注意しよう

ホワイトチョコは熱に弱く、焦げやすいので温め方には気をつけましょう。

湯せんで40~45℃くらいを保つと、ムラなくきれいに溶かすことができます。

電子レンジでも使えますが、加熱しすぎると固まってしまうので注意が必要です。

できれば湯せんを使って、じっくり温めるのがおすすめです。

温度管理がうまくいけば、キレイに溶けて、なめらかな仕上がりになりますよ。

スーパーや100均でも見つかるかも?

コーティング用のチョコは、製菓専門店で手に入ることが多いです。

でも、お店によっては、スーパーや100円ショップでも見かけることがあります。

ただし、いつでも置いてあるわけではなく、季節や売り場によって違う場合があります。

購入前にお店に確認しておくと安心です。

まとめ

市販の製菓用チョコや板チョコでも、コーティング用チョコの代わりになります。

ただし、これらをそのまま使うには「テンパリング」という温度調整が必要で、少し難しく感じるかもしれません。

チョコ作りに慣れていない方にとっては、うまくいかないこともあります。

たくさんチョコレート菓子を作る予定があるなら、チョコバナナ向けの専用チョコを使うと便利です。

テンパリングの手間がなく、スムーズに作業が進みます。

また、板チョコや製菓用チョコにサラダ油を10%ほど加えると、ツヤのあるコーティングが作れます。

電子レンジを使えばさらに手軽にできます。

ホワイトチョコの場合は、サラダ油か生クリームを加えると同じように使えますが、熱に弱いので加熱には気をつけましょう。

一番簡単で失敗が少ないのは、最初からコーティング専用のチョコを使うことです。

ただ、お店によっては取り扱いがないこともあるので、今回紹介した方法を知っておくと安心です。

ぜひ、おうちでのチョコ作りに役立ててくださいね。